Gipsy Kings(ジプシーキングス:以下略して ジプキン)を知っている、聞いたことがある、という人は、ここ日本でも相当な数に上ると思います。 かなり大雑把な感情ですが、日本人口約1億3前万人の4 […]
続きを読む
Gipsy Kings(ジプシーキングス:以下略して ジプキン)を知っている、聞いたことがある、という人は、ここ日本でも相当な数に上ると思います。 かなり大雑把な感情ですが、日本人口約1億3前万人の4 […]
続きを読む
乱暴なな言い方をすれば「フラメンコはアート」であり、「ジプシールンバはエンターテインメント」と捉えてよいのではないでしょうか。 両者の決定的な違いがコンパス(拍の定型)、ギターの演奏パターンの違いにあ […]
続きを読む
フラメンコとジプシールンバ、両者の音楽性の違いを別の切り口から見てみると、また違いが明確に表われていて興味深いです。 最も分かりやすい切り口は、各々が他のジャンルの音楽とどのように結び付いているか、と […]
続きを読む
ジプシールンバ、フラメンコの両方を聴く人がどの程度いるのかは分からないけど「この二つは違うな」というのは何となく分かるのではないでしょうか。 表現を変えて例えるとしたら、フラメンコはブルース、ジプシー […]
続きを読む
歌い手のキーやコードの押さえやすさを考えた時、フレットにカポタスト(略してカポ)をかませてあげると、演奏がとても楽になります。 例えば開放(ノーカポ)でキーがF#mだとします。この場合、コードをセーハ […]
続きを読む
ジプシールンバが伝統的なフラメンコの流れには属さないということは明白として、それではフラメンコの中の一形式、ルンバフラメンカには属さないのか? ここでは南仏のジプシールンバとスペインのルンバフラメンカ […]
続きを読む
ジプシールンバはフラメンコギターを弾き、パルマ(手拍子)、カンテ(歌)、ハレオ(掛け声)などの要素が交じり合って奏でられる音楽です。 それは、音楽的特徴を見てもフラメンコから産み出されたものであること […]
続きを読む
2拍子のリズムを強調した力強く、情熱的なリズムです。 モーロ風の土臭い曲等に合いますが、どんな曲でもこのパターンは応用できます。
続きを読む
哀愁のあるゆったりとした曲に用いられますが、他の奏法とは少し趣が異なります。
続きを読む
とにかく勢い良く激しさも感じられる、最もGipsy Rumbaらしい奏法です。 ゴルペ音をうまく出すと、まるで馬が走る時の足音の様にも聞こえます。
続きを読む
ゆったりと哀愁をこめて、じっくり聞かせたい時に弾くパターンです。 うまくゴルペ音が出せれば、非常に味わい深い響きになります。
続きを読む
ギターのボディーをボンボン叩く、パーカッション効果に特徴を持たせた弾き方です。 明るくてノリの良いルンバの曲でよく用いられます。
続きを読む
一番基本となるパターンを練習します。 とりあえずこの形さえマスターすればどんな曲にも対応できます。
続きを読む
すでに1週間が過ぎましたが、今年もみんなが楽しくて盛り上がるライブをガンガンやっていきたいと思います! 昨日はメンバーで集まって新年会を開催。 なかなかこうして集まる機会が少ないのでゆっくりと酒飲みな […]
続きを読む
12/29 年末の恒例行事、Gipsy Groove忘年会ライブ! 今年も西横浜のエルプエンテさんを借り切って開催いたしました! GGメンバーが酒飲んで楽しむために自主的に企画しているライブですが、最 […]
続きを読む
月曜の夜に東京青山にあるBlue Noteで開催されたChico & the Gypsiesのライブをメンバー5人で見に行ってきました! ほぼ毎年同じ時期に来日するのが恒例となっているチコジプ […]
続きを読む
遅れに遅れてましたニューアルバム「Viajeros」の発売ですが、11月11日のレコ発ライブになんとか間に合いまして、その後も各ライブ会場にて絶賛販売中でございます!! アルバムに収録されているオリジ […]
続きを読む
9月末にリリース発表しましたGipsy Grooveのニューアルバムに関してですが、CDの販売に関しては11月11日のレコ発ライブ@Old Days Club(横浜・新山下)より開始いたします。 「い […]
続きを読む