ゆったりと哀愁をこめて、じっくり聞かせたい時に弾くパターンです。
うまくゴルペ音が出せれば、非常に味わい深い響きになります。
スロー奏法 基礎 1
1 2 3 4 5 6 7 8 (タララタララタラ)というリズムを意識して、ゴルペをしっかり鳴らす練習をしましょう。
拍 | 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ストローク | Bass▼ | ▼ | ▼ | |||||
ゴルペ | 下 | 上 | 上 | |||||
右手の動き | 親指の腹でベース弦を弾くと同時に中指か薬指でゴルペ | 親指でゴルペ、同時に人差指以下でダウンストローク(セコ)。 | 親指でゴルペ、同時に人差指以下でダウンストローク(セコ)。 | |||||
写真 |
スロー奏法 応用 1
基礎の奏法+ストロークとゴルペの手数を少し増やした弾き方。
スロー奏法のスタンダードな弾き方とも言えます。
4拍目をカッティング(ミュート)しても良いです。
拍 | 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ストローク | ▼ | ▲ | (▼) | ▼ | ▲ | ▼ | ▲ | |
ゴルペ | 下 | 上 | 上 | |||||
右手の動き | 親指の腹でベース弦を弾くと同時に中指か薬指でゴルペ | 親指でアップストローク | できれば人差し指以下で軽く弦を弾く(ちょっと触れる程度) | 親指でゴルペ、同時に人差指以下でダウンストローク(セコ)。 | 人差し指の腹で軽くアップストローク | 親指でゴルペ、同時に人差指以下でダウンストローク(セコ)。 | 人差し指の腹で軽くアップストローク | |
写真 |
スロー奏法 応用 2
応用1とほぼ大差ないですが、2拍目に親指のゴルペを追加しています。
また3拍目に中指・薬指あたりでギター下のゴルペを追加(映像では応用1もここはたまに入れてます。)
よりリズムを強調したい時などに有効です。
拍 | 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ストローク | ▼ | ▲ | (▼) | ▼ | ▲ | ▼ | ▲ | |
ゴルペ | 下 | 上 | 上 | 下 | 上 | |||
右手の動き | 親指の腹でベース弦を弾くと同時に中指か薬指でゴルペ | 親指でアップストローク | 親指でゴルペ、同時に人差指以下で軽くダウンストローク | 親指でゴルペ、同時に人差指以下でダウンストローク。 | 中指か薬指でゴルペ | 人差し指の腹で軽くアップストローク | 親指でゴルペ、同時に人差指以下でダウンストローク。 | 人差し指の腹で軽くアップストローク |
写真 |
スロー奏法の例
Gipsy Kings - Trista Pena
Gipsy Kings--Soledad
Gipsy Kings..."Lagrimas"
FOREVER ♫GIPSY KING'S♫Tonino Baliardo.
A mi manera - Gipsy Kings
Chico & The Gypsies Arles
スロー奏法 番外編
裏拍の1弦の音色を強調するための予備的な奏法です。
上記の応用編でも弾き方を工夫すれば裏拍は強調できますが、ここではあえて「裏」を意識した弾き方をご紹介します。
何人かでスローテンポの曲を弾く時に、誰かがこの番外編の奏法で奏でると、弦の響きが増幅される感じがしてとても美しく聞えるはずです。
※2裏と4裏のカッティングは入れても入れなくても良いです。
拍 | 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ストローク | ▼ | ▲ | ▲ | ▲・カッティング | ▲ | ▲ | ▲ | ▲・カッティング |
ゴルペ | 下 | |||||||
右手の動き | 親指の腹でベース弦を弾くと同時に中指か薬指でゴルペ | 親指でアップストローク | 人差し指の腹で軽くアップストローク | 人差し指の腹で軽くアップストローク+カッティング | 親指でアップストローク | 人差し指の腹で軽くアップストローク | 人差し指の腹で軽くアップストローク | 人差し指の腹で軽くアップストローク+カッティング |
写真 |